お手伝いさん(アヤさん)を雇う

サービスアパートメントにはホテルと同じでメイドサービスがありますが、その他の物件に住む場合は、お手伝いさんを自分で雇います。 タイに駐在員として住んでいる方のほとんどが、何らかの形でお手伝いさんを雇っているようです。タイ語ではお手伝いさんのことを「メーバーン」と呼びますが、タイ在住の日本人の間では、「アヤさん」と呼ばれています。

アヤさんの雇い方

アヤさんを雇う場合、ライフスタイルに合わせて、毎日や週三回など「通い」として来てもらうことができます。部屋数に余裕がある場合は、メイドルームを用意して「住み込み」で雇う方法もあります。 時間帯や支払方法(月給・日給・時給)、仕事内容(掃除・洗濯・料理や子供の面倒まで)など、希望にあったアヤさんを探し、契約時に詳細をきちんと決めておきましょう。

アヤさんの探し方

アヤさんの探し方も様々で、前任者のアヤさんをそのまま引き継ぐ駐在員の方も多いようです。 また、バンコクの日本人会のメイド紹介サービスを利用したり、アパートの管理事務所で紹介してもらう方法もあります。その他にも在タイ日本人のためのフリーペーパーでアヤさんを紹介している場合もありますが、いずれにせよ日本人家庭で仕事した経験がある人のほうが雇いやすいでしょう。

アヤさんを雇う上での注意事項

アヤさんを雇う上で、どんな点に注意したらいいのでしょうか。

  • 周りの日本人の意見に左右されず、自分の生活に合わせた雇い方をする。
  • 同じアパート内で数部屋を掛け持ちしているアヤさんを雇う場合、他の部屋が払っている給与を参考に聞いておいたほうが無難。(高いほうに合わせて昇給を要求するアヤさんがいるため。)
  • 契約時にしっかり取り決めを交わし、サインとタイの身分証明書のコピーは必ず保管しておく。(勤務時間&曜日、休暇、仕事内容、給与&ボーナス、退職に関する規定等)
  • 契約時にその家庭でのルールを作っておき、必ず守ってもらう。甘やかしはしない。
  • 片言の英語や日本語ができるアヤさんもいるが、雇う側もある程度のタイ語の基礎会話を覚えておくとコミュニケーションがとりやすい。
  • 現金や貴重品、現金を管理している棚の鍵などを目に付くところには置かず、盗難等のトラブルを未然に防ぐ。

日本ではあまり経験できないタイ人のお手伝いさんのいる生活。便利ではありますが、反対にストレスにならないように、上手に付き合っていきましょう。

コメントをどうぞ

タイの電気水道の手続きと支払い

タイで賃貸物件に住む場合の水道・光熱費

サービスアパートメントの場合は、一部の物件を除いて、電気・水道代込みの家賃設定にしていますので面倒なことは一切ないでしょう。それでは賃貸住宅の場合はどうでしょうか?タイでレンタルされているアパートやコンドミニアムの場合は、水道代だけを込みにしたり、電気・水道代ともに別料金にしたり、無料枠の上限を設定していたり、物件によって支払方法が異なりますので契約時によく確認しましょう。 その他の賃貸物件、一軒家やタウンハウスをレンタルした場合は、自分で申し込む場合と家主が契約手続を代行してくれる場合がありますが、支払いは自分で行います。
次に、電気や水道の契約や支払いに関するポイントをご説明しましょう。

水道、電気などの利用申し込み手続き

一軒家などに住んでいて、自分で契約をする必要がある場合:
パスポートと賃貸契約証書などを提出して各地域の電力公社や水道公社に申し込みます。 退去する際は、それぞれの電力公社や水道公社に届出をして料金清算をします。

大きな不動産会社が紹介している外国人向けのレンタルハウスの場合:
外国人向けレンタルハウスの場合、家主がこういった公共料金の手続きを代行してくれるところがほとんどです。念のため契約の際に確認をとっておきましょう。

タイの公共料金のユニット計算

タイでは電気代と水道代を、「ユニット」という単価を使用して計算しています。
電気代の1ユニットとは、1kwh(1時間あたり1キロワットの電力量)。
水道代の1ユニットとは、1m3(1,000リットル)

請求書が直接くる場合は、公的な価格なので割安ですが、アパートによっては手数料を上乗せして請求していますので割高になります。 相場は、電気が1ユニット5 THB ~ 7 THB、水道が1ユニット 15 ~ 25 THB。 水道代はメーターを使わずに1ヵ月1,000~1,500 バーツ程度の一律支払いにしているところも増えています。

電気代が高すぎる?

なぜか電気代が高すぎる?と感じる物件は、電気代のユニット単価が他の物件よりも高いかもしれません。 アパートメントでは家主が手数料を自由に上乗せできますので、メーター直払いのコンドミニアムよりもかなり割高になるところが多いようです。

ユニットの違いによる電気代の違いの例

  • 1ユニット 6 THB のアパートで、ユニット数 600だと 600×6 THB=3,600 THB
    1ユニット 9 THB のアパートで、ユニット数 600だと 600×9 THB=5,400 THB

このように、単価が平均的な物件と、高い設定をしているところではかなりの差が出てきてしまいます。日本人の多いアパートでは6 ~ 7 THB が相場のようですが、契約前にユニット単価が高すぎないか確認しておきましょう。

また暑いバンコクではクーラーは必需品です。毎日使っていると電気代もかなりの額になります。ユニット料金の違い、エアコンの稼働率で電気代は驚くほど違ってきます。例えば一人暮らしで昼間は家にいない留学生でも月 6,000 THB の請求書がくる方もいれば、月 500 THB という方もいます。また駐在しているご家族だと、家族がそれぞれに電気を使い、エアコンも台数が増えるので、月 8,000 〜 10,000 THBというご家庭もあるようです。全体的に物価の安いタイの中で、電気料金だけはは日本と変わらないか少し高いか、という感じかもしれませんね。エアコンを長時間使用される方は、小まめにフィルターの掃除をしたり、エコ設定をしたり、日中はカーテンを閉めておくなどの工夫が必要かもしれません。そのほか、風呂場の電気温水器も意外と電気代がかかるようです。昼間も部屋にいることが多いという方は、光熱代込みのサービスアパートメントを選ぶのも得策かもしれません。

水道、光熱費などの料金支払い方法

電力公社や水道公社から個々に請求書が送られてくる場合、管理人に直接払ったり、そのアパートやコンドミニアムの管理オフィスにて支払いをします。自分で支払う場合も簡単。コンビニや郵便局で手数料を 10 THB 払えば簡単に納付することが可能です。

領収書は保管しておこう

コンドミニアムやレンタルハウスに住む場合は、自分で支払いに行かなくてはなりません。毎月送られてくる請求書を近くのコンビニで差し出すと、バーコードをスキャンしてくれます。 その金額を支払ったら領収書にスキャンした店員がサインをして、ホチキス止めをしてくれます。 期限間際にコンビニで支払ったものなど、もう一度同じ請求書がきてしまうなどのトラブルもありますので、領収書は 必ず保管しておきましょう。

コメントをどうぞ

タイのバス&トイレ事情

タイのトイレ事情

タイのトイレには、日本に洋式と和式トイレがあるのと同じように、洋式とタイ式があります。

タイ式トイレ

タイ式のトイレは和式トイレに似ていますが、タイ式の場合ドアに向かってしゃがみます。
和式とは反対に便器の穴が開いているほうが後ろになりますので、始めて見た方は必ずと言っていいほど戸惑うようです。
便器の横には水槽があり、備え付けの手桶で水をすくい、お尻を洗ったり便器を洗います。

タイの洋式トイレ

洋式トイレの場合、便器の斜め後ろにお尻を洗うためのノズル式ミニシャワー(手動ウォシュレット)がついています。
ティッシュペーパーを利用した場合も、便器に捨てずにゴミ箱に捨てるようになっています。
というのもタイのトイレは地下浸透式になっていますので、紙を流さないことが常識となっているからです。

賃貸物件のトイレは?

bkkinfo13-2私たち日本人を含め外国人の多いアパートメントやコンドミニアムは全て洋式トイレになっています。
新築の物件では紙を流しても問題なさそうですが、水の流れが悪いところは便器を詰まらせないように注意が
必要かもしれません。

タイのノズル式ミニシャワーも慣れてしまえば快適なものですが、最近は日本人の多い賃貸物件では日本と同じ
ウォシュレットを取り入れているところが増えてきました。
トイレにこだわる方は、水の流れがよいか?ウォシュレットがついているか?など、見学の際のチェック項目に入れて
おきましょう。

タイのバス(風呂場)事情

bkkinfo13-1一般的にタイ人はバスタブにつかる習慣があまりありませんが、ある程度家賃が高い物件はバスタブと温水器付きがほとんどです。 バスタブのあるバスルームとは別にシャワールームが付いている高級物件もあります。
格安アパートなどではバスタブがなく水シャワーだけのところもあります。
温水シャワーがついていても、きちんと稼動するか、水の勢いはいいか、バスルームの排水に問題はないかなど入居前にできるだけ確認しておきたいものです。

また、バスタブ付きの物件でも、日本のように「バスタブの外で体を洗い、熱いお湯に首までつかる」という風呂場にはなかなか出会うことができません。こればかりは海外に住むということで諦めなければならない点かもしれませんね。どうしても妥協できないという場合はバンコクの不動産会社で相談しますと、そういった物件をいくつか紹介してもらえるかもしれません。バンコクファインダーでは、お客様のご要望にあわせて、物件を出来るだけ移動ストレスのない形でご紹介して回っております。ぜひお気軽にご連絡ください。

コメントをどうぞ
Menu Title