タイで仕事をする場合はもちろんのこと、私生活でもインターネットのお世話になっている方は多いと思います。では日本からタイに移ってきてパソコンを使いこなし、そしてインターネットを利用するにはどうしたらよいでしょうか?またどのような問題点があるでしょうか?
タイでのパソコンの選択と購入に関するよくある質問
日本からノートパソコンを持ってきて使えるか?
まず一番大きい問題はこれでしょう。日本で今まで使ってきたパソコンがタイでそのまま使えるのかどうか?
これはかなりの確率で「YES」です。お持ちのパソコンの電源アダプターの規格をみて、対応電圧が「100~240V」と書いてあれば問題なく使えます。非常に古い機種でまれに「100~110V」までしか対応していない機種があるかもしれませんがその場合は240V→100Vの変圧器を使えば利用可能になります。電源のソケットの形もタイと日本では変わらず使えます。同様にタイで購入したパソコンを日本に持ち込んでも普通に使えます。WiFiやネット接続のための規格も共通です。
ただし問題は故障が発生した場合の対応で、メーカーによって国外でのサポートをしている会社もありますが、そうでない場合は日本に持ち帰って修理するか、後々メーカーの保障が効かなくなるのを覚悟の上でタイの修理屋に出すか、という選択を迫られることになります。
タイでパソコンを購入するにはどうしたらいいか?
タイでパソコンを買う場合、日本人のいるショップで買うのと、それとも街中のタイ人の店で買うのではどちらがいいのでしょうか?
判断基準としてはマシンやシステムにトラブルが発生したときに自分で対処する自信が無く、しかもタイ人の店に持ち込んで依頼するのも難しい、という方には文句無く前者をお勧めします。特に最近はノートブックパソコンでも販売時にはOSがインストールされていない状態で販売しているので購入直後からちょっと知識が必要になります。逆にハードやソフトの問題に対応できる、あるいは問題が生じてもタイ人のショップに持ち込んでやり取りする自信がある、という方であれば価格を見比べて是々非々で対応すればよいでしょう。通常パソコン本体には新品であれば1年間の、修理をした場合でもその部分については6ヶ月程度の保証がつきます。
バンコクのどこでパソコンを買えばいいか?
バンコク市内で一番最初に吟味をしてみるべきなのはペッブリー通りにあるパンティッププラザでしょう。(ンガムウォンワンなどにもあります)ここは「バンコクの秋葉原」ともいうべきパソコン関連商品の店だけが集まったビルです。この中にメーカー直営店から個人経営の小さなショップ、本体を売っているところから細かい部品を売っている店まで各種各様のショップが混在しています。実際問題大手ブランドのパソコンでさえほとんど中国で組み立てている今となっては品質的には大手ブランドもショップブランドも大差はありません。あとは店の信頼性だけとなります。
また最近はパンティッププラザに限らず各所にIT PLAZAのようなものが出来ています。(例:ラチャダピセークのフォーチューンタウン内やシーナカリン通りのシーコンスクエアー内)店によってはパンティッププラザより安い場合もあるので無理をしてパンティッププラザまで行かなくても最寄のIT PLAZAなどで探してもよいでしょう。(修理などが必要になった場合もすぐ行けます)日系のデパートの中には「POWER MALL」や「POWER BUY」といった電気製品専門店もあります。
日系のショップでは長くタイで営業を続けている「JS SIAMインターナショナル社」、スクンビットの利用しやすい場所にある「コンピューター屋」、各種手続きの代行もしているチャンティパソコン相談所など多くありますのでまず気軽に相談してみることでしょう。
なお価格が安いパソコンの中にはメモリーが256MBしかないとか、DVDドライブではなくCDしか読めないドライブがついているなど必ず何か欠点があるはずです。特にメモリーの量は最近のOSでは512MB以上ないと快適に使えなくなる場合があるのでスペックは良くチェックしましょう。
【各社参考ホームページ】
-JS SIAMインターナショナル社 — http://www.jssiam.com
– コンピューター屋 — http://www.intersection-asia.com
– チャンティパソコン相談所 —http://www.chanty.info,
日本語OSを入れるには?
上に書いたように最近のパソコンはOSインストールをしていない状態での販売が多いため、タイ語版のウィンドウズか日本語版のウィンドウズか選択してインストールする必要がありますが出来る限り日本語版のウィンドウズをインストールするようお勧めします。ウィンドウズXP以上であればタイ語版のものでもインターネットエクスプローラーやマイクロソフトオフィスであれば問題なく日本語でのインプットも可能ですが他のソフトでメニューの日本語が表示されないなどの状態になるので勧められません。
またウィンドウズビスタは動作の遅さを指摘されています。新しくパソコンを購入するのであればOSは最初からウィンドウズ7を導入するのがよいでしょう。
インターネットを使う
無事にパソコンを入手できたら、次のステップはインターネット接続です。
タイでは現在ADSL接続によるインターネットが普及していますが、サーバーの処理量やメイン回線の混雑などからか中々表示通りの速度が出ないため日本でのインターネット利用に慣れている方には遅く感じると思いますがこれは我慢するより仕方ありません。以下では実際にインターネットに接続する場面ごとにご紹介します。
ネットカフェ
手軽にインターネットを使うにはインターネットカフェがあります。利用料金はローカルな場所であれば1時間15バーツ(約40円強)から。しかし外国人の多い場所に行けば行くほど高くなります。バンコク市内であれば各所にあるネットカフェですがパソコンにインストールしてあるOSのバージョンによっては日本語が使えません。またローカルな場所のネットカフェでは最初から日本語が使える状態にはなっていないので自分で設定する必要があります。
設定の仕方は言語バーのところにポインターを当てて右クリック→メニューの「Setting」をクリック→現れた画面上の「Add(追加)」クリック→言語選択のウィンドウの中から「Japanese(日本語)」を選択して「OK」をクリック→元画面の「Apply(承認)」をクリックすれば日本語が言語バーで選択できるようになります。
[ 入り口に「日本語対応」を謳ったネットカフェも ]
アパート、ホテルでWiFi
最近はアパートやホテルでもWiFi(無線LAN)サービスを提供しているところが多くなりました。(場所によりケーブルでの接続での提供もあります)そういうところでは接続用のIDとパスワードをもらえば(場所により有料)自前のノートパソコンでも簡単にネットに繋げます。
プリペイド式
タイではインターネットプロバイダーと契約をしていなくても「プリペイドカード」を購入してモデムで電話回線を通してネットに接続するというやり方もあります。この場合は速度は速くて56kbpsと日本と比べて非常に遅くなりますが電話回線さえあればどこでも接続が可能であり、労働許可証が無くプロバイダーと契約できなくてもインターネットを利用できる、という利点があります。
ポストペイド
あなたがタイで働くことで会社から労働許可証をもらっていればプロバイダーと直接契約してADSL接続のインターネットサービスを利用することが出来ます。その場合はプロモーション中の特別ディスカウントなどのサービスを提供しているプロバイダーを探すことをおすすめします。
現在活発にサービスの提供をしているプロバイダーには以下のような会社があります。(接続速度の左側の数字はダウンロード速度、右側の数字はアップロード速度)
True Internet
ホームページ → http://www.trueinternet.co.th
接続速度 4 Mbps/512 Kbpsで月599バーツから
TOT
ホームページ → http://www.tot.co.th
接続速度 2 Mbps/512 Kbpsで月490バーツから
Maxnet
ホームページ → http://www.maxnet.co.th/
接続速度 5 Mbps/512 Kbpsで月590バーツから
Buddy Broadband
ホームページ → http://www.buddybb.net
接続速度 3 Mbps/512 Kbpsで月500バーツから
これらのプロモーターは随時新規プロモーションを発表したり、接続速度を上げるなどしています。プロモーションによってルーターを無料配布したり、接続手続きまで全部無料で手配するなどありますので、詳しくは上記URLから最新の内容を確認して下さい。
日本やタイのいろいろな情報を収集するにはパソコンとインターネットは不可欠のツールとなります。ネットを駆使して充実したバンコク生活を送りましょう。