All posts by [email protected]

不動産の賃貸契約までの流れ

バンコクで不動産の賃貸契約

バンコクで賃貸契約を交わす場合は日本よりも簡単です。ですから気に入った物件が見つかり次第すぐに契約を交わす事ができます。しかし、詐欺事件なども起こっているので、まず最初に信頼できる不動産業者を見つけましょう。

不動産業者にお客様のご希望を細かくきちんと伝える必要があります。

・子供の通学時間
・通勤時間
・広さや、部屋数(ベッドルームの数)
・一戸建てかアパートかコンドミニアムかという希望
・家具付きか家具なしか
・家賃の予算

これらをお伝えした上で、営業の方がきちんと希望に添った物件を紹介してくれるか待ちましょう。 もし、違う条件の物件を持ってきたとしたら、その営業はお客様のためではなく、自分たちに都合の良い不動産物件を契約させようとしているに過ぎません。そのような業者がこれからもお客様の立場で物件探しを代行してくれるとは考えがたいので、業者を変える事をお勧めいたします。良い不動産業者でしたらお客様をホテルやサービスアパートまで車で送迎いたします。また、大抵の業者は渋滞を避けて、午前10時頃から3時頃の間にお客様をご案内しています。

物件の見学時は積極的に情報収集

物件を見学しているときには写真やメモを沢山取りましょう。一日に3件以上回ると、途中で情報が混乱する事があるからです。良い点ばかりではなく、ネガティブな感想や問題点も書き留めておきましょう。 その他、注意する点は

・水圧 が弱いときには注意しましょう
・エアコン  新しい機材の方が省エネで効果も高いです
・物件の周りの土地 新しい建物が建設中か。その建物が将来的に景色を遮ったりしないか
・ご近所になる方の雰囲気
・ペットがいるかいないか
・駅からの距離
・駐車場の有無(屋根ありか屋根なしか)
・共用施設は清潔で手入れが行き届いているか

その他のこと(たとえば電気が暗そうとか、家具が気に入らない)と言ったような事は、交渉すれば変更可能な場合がありますが、上記の点については一度入居してしまったら変える事ができません。入居したら水圧が低く、洗髪が毎回大変で、という事のないように確認しましょう。

物件が気に入って、契約を決めたら、業者に伝えましょう。すぐに貸し主と連絡を取り、返事が帰ってきます。ほとんどの場合、この作業には時間がかかりません。よほどの問題がない限りは貸し主と契約へ進む事が出来ます。

契約と取引

契約書は大抵の場合英語で書かれています。日本語に翻訳してくれる業者もいますが、大切な事はやはりご自分で確認しましょう。

・最短契約期間はどのくらいか(サービスアパートでない限り12ヶ月が一般的)
・保証金(多くは賃貸料の二ヶ月分)
・毎月の賃貸料  またどの口座に支払うか
・貸し主の情報、特に電話番号や住所なども分かれば良いと思います。

タイは基本的に現金取引が多いです。ですので、保証金の支払いや賃貸料の支払いにクレジットカードが使えない事がほとんどです。現金や現金の送金、もしくは小切手などの方法を利用しましょう。その他、お気づきの点がある場合には業者に連絡を取りましょう。

その他、物件選びの注意点

・一度に二つ以上の物件を交渉する事はしないようにしましょう。見学した物件を気に入った順番に並べ直して、順位の高いものから交渉するようにしましょう。
・一度に二社以上の不動産会社を利用しないようにしましょう。もちろん今の不動産会社が信用できず、変更することはいつでも出来ます。
・貸し主は不動産業者に金銭を支払う義務はありません。もし金銭を要求されたら断り、業者を変えましょう。
・無理な交渉はやめましょう。賃貸料は大きく値下げされる事はありません。その他の交渉についても、タイの常識という物があります。業者が代理人として交渉したくないと言う場合は、その常識を外れている可能性があります(例えば家賃の50パーセントオフなど)。
・最短契約期間12ヶ月を交渉によって短くする事は出来ません。短期の滞在でしたら、短期貸し用のコンドミニアムや、一戸建て、サービスアパートなどを業者に依頼しましょう。

thproperty1110_full_590x350

コメントをどうぞ

バンコクのサービスアパートで短期滞在

thproperty4954_fullimage5_590x350 thproperty4954_fullimage4_590x350 thproperty4954_fullimage2_590x350

セキュリテイへの信頼が高く、仮に有事の時でも建物の外に出なくても健康・快適に暮らして行けるサービスアパート。ホテルのような暮らし心地と、コンドミニアムのような広い専有面積、これからサービスアパートの日本人の需要はどんどん高まると見込まれています。

バンコクのサービスアパートとは

バンコクでサービスアパートと言うと、ホテルとアパートの中間のような物件です。
エントランス、セキュリテイ、レストラン、カフェ、スポーツジム、などがまるでホテルのように設置されていて、お部屋の中には家具が備え付けで、メイドサービスがあるので毎日お部屋の掃除が入り、バスタオルなどを交換してくれます。また週に数回シーツの交換も行われます。

バンコクのサービスアパートは、上記のような理由から、

・短期間の単身赴任者
・バンコクに来て本格的に家を見つけるまでの仮の家
・短期間だけれど、ホテルより安く滞在したい
・リタイア後のロングステイに利用したい

という方に適した物件です。

バンコクのサービスアパートは賃貸料にサービス料が加算されているために当然アパート暮らしよりは高くなります。またホテル並みのサービスを行っているのでお部屋に洗濯機がありません。ホテルのランドリーサービスを有料で使用することになります。それから、キッチンはミニキッチン程度の物件が多いです。お料理を楽しみたい方には少し寂しいキッチンに映るかもしれません。

それでも永住もしくは長期間滞在予定でバンコクに滞在中という方にはまず最初にサービスアパートという選択も良いかもしれません。土地勘がまだないけれど、焦って住居をすぐに決めたくないという場合は、最初の3ヶ月ぐらいはサービスアパート暮らしをして気候や風土、習慣や街や人々に慣れていくのもいいでしょう。じっくり自分の好きな場所を見つけたいという方にとって、家具を買いそろえたり電化製品をレンタルする必要がないサービスアパートはまさにうってつけの住居です。

その他、始めから数ヶ月の短期滞在と決まっている方、仕事が忙しく家事をする暇がない方、ホテルのような設備が整ったくつろげる場所で安全、清潔、快適に暮らしたいという方。そんな方達のお望みを叶えてくれるのがサービスアパートです。短期間でも長期間でも条件が合えばすぐに住み始めることができます。アメニテイもそろっているので、歯ブラシすら買いに行かなくても生活が始められるのは良いですよね。

バンコクファインダーでは多くのサービスアパートを取り扱っております。ハネムーナーや駐在員、単身赴任の方へお薦めの超豪華サービスアパートから、リーズナブルなサービスアパートまであります。超豪華サービスアパートなら、レストランからシェフを呼んでお部屋で大切な方を接待することもできますし、エントランスで暖かい出迎えを受けることもできます。お部屋での朝食が可能なサービスアパートもあります。リピーターが多いバンコクですから、バンコクに詳しい方はよりカジュアルな生活を好まれるようです。そのような方にもリーズナブルなサービスアパートをご紹介しております。ぜひ一度バンコクファインダーにお問い合わせください。

 

コメントをどうぞ

賃貸住宅選びのコツ – 立地編

住居探し – 立地条件のチェックポイント

バンコクで住む場所を探す際、どのような点に気をつければよいのでしょうか?やはり外国、それも亜熱帯にある国ということで日本とは違う部分が色々出てきます。では実際の物件選びでどのような点をチェックするべきか具体的に上げてみましょう。なお文中の「~通り」というのは市内を走る大きな幹線道路で、「ソイ○番」というのはその幹線道路から分岐した小道になります。バンコクでは通常この「ソイ」が生活に重要な語句となります。

日常生活を送るのに便利な立地条件を考える

高架鉄道BTSの開通により特にスクンビット地区の利便性ははるかに上がりました。このため日本人学校への通学を考慮しなければソイ・エカマイを超えて、プラカノンやオヌット(ソイ77)の方に日本人居住区は広がりつつあります。特にバンコクから東方に通勤する場合はオヌットに近いエリアなども考慮に入れられるようになっています。他のエリアでもBTSの駅へのアクセスが容易かどうかは買い物、遊び、通勤(市内に勤める場合は電車通勤も視野に入れられるかもしれません)の利便性に大きく関わってきます。

通学を考慮する

立地の面で一番重要になるのが「学校に通う年齢の子供と一緒に住むのかどうか?」ということです。というのはバンコクの交通事情では学校への送迎は公共交通機関の安全性、自家用車による送迎が無理(社用車は仕事専用がほとんど)ということを考えればどうしてもスクールバスに頼る部分が大きくなるわけですが。そのスクールバスのカバーするエリアが限られてしまうからです。これこそが日本人の居住がスクンビット地区に集中してきた大きな要因なのです。もし日本人学校で学ぶ年齢のお子さんが同居する場合はスクンビット地区、なかでもソイ23(ソイ・アソーク)からソイ63(ソイ・エカマイ)の間の地域、という形に限定されてきます。
逆に単身赴任やお子さんのいらっしゃらない夫婦のみであれば立地の自由度は格段に増します。

通勤を考慮する

勤務地の場所も重要です。バンコクに住む方でもかなりの部分がそこから郊外にある工場に勤めていらっしゃる方ですので、東部のサムットプラカーン県、チョンブリ県方面にお勤めになる方であれば東に向かう高速道路かモーターウェーにアクセスが容易な地域。北のパトゥンタニ、アユタヤ方面にお勤めならば北に向かう高速の乗り口に出やすいエリア。西のサムットサコーン方面にお勤めであれば西へ向かう高速道路の乗り口に出やすいエリアが便利だということです。

食料品の買い出しなどを考慮する

家族連れの場合はさらに奥様が食料品・日用品の買出しに便利であることもチェックポイントのひとつになるでしょう。特に日本の食材を豊富に取り扱っているソイ33/1のフジスーパーやソイ39のフジスーパー2号店へのアクセスがよいと非常に便利です。

公共交通機関の有無

家族連れの場合、自家用車を持たない限りは社用車はご主人たちの通勤用に使ってしまいますので、奥様・お子さんが外出するのに住居の近くに交通機関があるかどうかというは重要です。アパートによってはアパートから大通りや駅などにシャトルバス(多くは3輪タクシーの特別改装車)を出してくれるところもあります。それでなければバイクタクシーやシーローと呼ばれる軽自動車タクシーが建物の前に待機しているか?待機していない場合であればそういった車が頻繁に建物の前を行き来して捕まえやすいかどうか、というのは重要なポイントです。外出時の暑さと治安を考えれば奥様やお子さんに外を歩かせる機会を多くしないように配慮することが肝要です。

周辺道路の利便性

「車社会」化が進み、朝夕にひどい渋滞が発生するバンコクでは通勤などに際して近接した道が渋滞しやすいかどうかというのも極めて重要。そしてメインの道が渋滞した場合に別の道に抜ける道があるかどうか、というのがさらに重要になります。昔から水路を中心に待ちが設計されてきたバンコクでは日本のように大通りから大通りへのバイパスが数多くあるわけではないのです。多くのソイは袋小路になっていて通り抜けは出来ません。そこでスクンビット通りの南側であればその南を平行して走るラマ4世通りに抜ける道が通じているかどうか?スクンビット通りの北側であればその北側を走るぺブリ通りへ抜けら易いかどうか、というのはチェックポイントの一つです。

またバンコクでは(大分少なくなりましたが)ソイが「一方通行」になっている箇所もまだまだ見かけます。この「一方通行」の方向が日常のお出かけの方向と合致していないとちょっと出かけるのに大回りをしなければいけませんので要注意。

洪水被害・治安など

低地にあるバンコクではスコールに襲われると水が道路にあふれるのが日常茶飯事となっています。しかし長年下水道の改修なども行っており、以前ほどひどくはなくなりましたがそれでも「大雨の後には川になる」道があるのは事実。少なくとも建物の目の前の道路は洪水の起こりにくい場所を選びたいです。

アパート・コンドミニアムの中にはかつてのバブルの時代にソイの奥の奥に建てられた物件も数多くあります。そういった物件は比較的安いものの、通り道の途中がスラムのようになっているソイもあったりしますので、そういう物件は避けた方がよいでしょう。

敷地内と部屋の位置

利便性の良い住居の候補を見つけたら今度は敷地の中の部分のチェックと部屋の位置の確認をしましょう。

セキュリティについて

普通アパート、コンドミニアムどこでも入り口に警備員がいてチェックしています。この警備員の勤務態度を観察しておくことは必要です。住居に泥棒などが侵入する場合、多くのケースで警備員自身が犯行に関与しているからです。

最近は安めのアパートでも「キーカード」による建物への入館のチェックが行われていることが多いです。これは安全面を向上させるのでキーカードの使用の有無は確認しましょう。もっともせっかくキーカードがあっても管理がルーズでドアが開けっ放しになっていることもありますのでそのようなことが無いことを確認してください。

注意すべき部屋の位置

建物の中における「部屋の位置」は日本の常識の「東南角地がよい」というのが当てにならないことを肝に銘じる必要があります。亜熱帯の国で日当たりがよいということはすなわち「部屋が暑くなる」ということです。「部屋が暑くなる」ということは不快感に加えて冷房するための電気代がかかるということですので「部屋が明るい」ことに気をとられてこの観点を忘れないように。特に南西はの角は夕方に暑くなり、夜まで不快な気温が続きかねません。

部屋が同じ位置であれば階数は高い方が良いのは間違いありません。高層階の部屋であれば建物の自体が通りに面していても外の雑音を軽減できます。また高所になればなるほど蚊や蟻といった害虫の害を減らせます。タイではバンコクでも蚊や蟻、シロアリが多く、特に蚊はマラリアやデング熱などの病原菌を媒介しますので出来るだけ排除するに越したことはないのです。

ある程度の高い建物であればエレベーターが無いことはないと思いますが、4,5階建ての建物ではエレベーターがないことがあり、そういった建物で上層階に入居するとものの運び込みから苦労することになりますし、仕事や買い物で疲れて戻ってきたところに最後に「階段」が立ちはだかることになるので考え物でしょう。

高層階に住んだ場合の問題点は停電や電圧降下(後者はいまだそこそこの頻度で発生します)で電気が止まった場合にエレベーターが使えなくなるケースがあるということです。特に電圧降下の場合はたとえビルが非常用電源を備えていても「電気は止まっていない(必要な電圧に達していないだけ)」ので非常電源は稼動しません。また実際に起こったことですが、ミャンマーで起こった地震の影響で軟弱地盤のバンコクの高層ビルにゆれが伝わり「避難命令」がでたことがありました。その時筆者の知人は35階から階段で1階まで避難したためかなり疲れたそうです。高層階の問題点で最後にいうと「最上階は避けた方が良い」でしょう。タイの建物は断熱加工が不十分なため下手な建物の最上階では日光で熱せられた屋上の熱気が天井から伝わってくる、という事態が実際に起こります。こういった事態は1回の見学程度ではわかりませんので最上階は避けた方が無難です。

 

コメントをどうぞ