タイのバス&トイレ事情

タイのトイレ事情

タイのトイレには、日本に洋式と和式トイレがあるのと同じように、洋式とタイ式があります。

タイ式トイレ

タイ式のトイレは和式トイレに似ていますが、タイ式の場合ドアに向かってしゃがみます。
和式とは反対に便器の穴が開いているほうが後ろになりますので、始めて見た方は必ずと言っていいほど戸惑うようです。
便器の横には水槽があり、備え付けの手桶で水をすくい、お尻を洗ったり便器を洗います。

タイの洋式トイレ

洋式トイレの場合、便器の斜め後ろにお尻を洗うためのノズル式ミニシャワー(手動ウォシュレット)がついています。
ティッシュペーパーを利用した場合も、便器に捨てずにゴミ箱に捨てるようになっています。
というのもタイのトイレは地下浸透式になっていますので、紙を流さないことが常識となっているからです。

賃貸物件のトイレは?

bkkinfo13-2私たち日本人を含め外国人の多いアパートメントやコンドミニアムは全て洋式トイレになっています。
新築の物件では紙を流しても問題なさそうですが、水の流れが悪いところは便器を詰まらせないように注意が
必要かもしれません。

タイのノズル式ミニシャワーも慣れてしまえば快適なものですが、最近は日本人の多い賃貸物件では日本と同じ
ウォシュレットを取り入れているところが増えてきました。
トイレにこだわる方は、水の流れがよいか?ウォシュレットがついているか?など、見学の際のチェック項目に入れて
おきましょう。

タイのバス(風呂場)事情

bkkinfo13-1一般的にタイ人はバスタブにつかる習慣があまりありませんが、ある程度家賃が高い物件はバスタブと温水器付きがほとんどです。 バスタブのあるバスルームとは別にシャワールームが付いている高級物件もあります。
格安アパートなどではバスタブがなく水シャワーだけのところもあります。
温水シャワーがついていても、きちんと稼動するか、水の勢いはいいか、バスルームの排水に問題はないかなど入居前にできるだけ確認しておきたいものです。

また、バスタブ付きの物件でも、日本のように「バスタブの外で体を洗い、熱いお湯に首までつかる」という風呂場にはなかなか出会うことができません。こればかりは海外に住むということで諦めなければならない点かもしれませんね。どうしても妥協できないという場合はバンコクの不動産会社で相談しますと、そういった物件をいくつか紹介してもらえるかもしれません。バンコクファインダーでは、お客様のご要望にあわせて、物件を出来るだけ移動ストレスのない形でご紹介して回っております。ぜひお気軽にご連絡ください。